猫と違い犬は寒さに強いと言われるのが一般的です。
犬の平均体温は、38℃から39℃程度あり、人間よりも寒さには強いのはたしかです。
夏のお留守番ではエアコンをかけて熱中症対策を行うことは常識になってきています。
ですが、冬はどうでしょうか。
昔は、真冬でも屋外で犬を飼っている家庭はたくさんありました。
最近では室内犬が増え、屋内でお留守番が主流になってます。
なので、犬は冬の寒さなんて「へっちゃら!」と思われがちです。
ですが、場合によってはそれはとても危険!
最近の住宅は機密性が高いので、窓を締め切っておけばある程度室温をキープすることができますが、実は、犬の目線に立って考えると少し話は変わってきます。
フローリングの床は、人間が思っている以上に冷たくなっています。
ここでは、愛犬が冬のお留守番をする際の室温などの環境についてと、冬に愛犬の為に気を付けてあげる点などについてご紹介します。
1.犬は寒さに強いのではないか?

基本的には犬は寒さに強く、暑さにとても弱いとされています。
なので、
夏場は自宅のクーラーをつけたままお留守番させることは定番となっています。ですが、冬についてはどうでしょうか。
暖房とつけたままお留守番させるケースは珍しいのではないでしょうか。
実は、年齢や体調、犬種によって寒さが苦手な犬もたくさんいます。
寒さで犬の体温が低下すると、免疫力が低下し、体調不良を起こすリスクがあります。
愛犬のお留守番の時の生活環境は大丈夫か一度確認してみてください。
- お留守番中の部屋の温度はどのくらいになっているか。
- ゲージ内のマットやベットが夏仕様のものになっていないか。
こういったことを一度確認し改善してあげる必要があります。
2.寒さが苦手な犬について

犬と人間が一緒に生活するようになり、少しずつ犬の性質も変化しています。
室内で一緒に暮らすことが主流になったことで、一年中行って温度のもとで生活することが当たり前になってきたことで、寒さに弱くなってきたと言われています。
犬種や年齢、体調などによっては、寒さに気を付ける必要があります。
寒さに弱い犬
年齢や持病など、免疫力がもともと低い場合。
- 子犬
- 老犬
- 持病がある犬
- 被毛が少ない犬
暖かい地方原産の犬種
- チワワ
- バセンジー
被毛が短く、保温能力が低い犬種
- フレンチ・ブルドッグ
- ブルドッグ
- イタリアン・グレーハウンド
発熱量が低い超小型犬
その他の理由
- 完全室内飼いの犬
- 散歩の少ない犬
- 性格上運動が苦手な犬
など
基本的に動物は体温が下がると、免疫力が低下します。
免疫力が下がると、普段は現れていなかった病気になるリスクが高まります。
特に、持病を持っている犬は、その病気が悪化する原因になります。
さらに、室内で人間を一緒に生活をしている犬は、急に寒いところでの生活にストレスを感じることもあります。
愛犬のことを考えて、末長く一緒に生活をするには、愛犬が生活する上で適した室温(環境)で生活させてあげることがとても大切です。
2-1.寒さに強い犬と寒さに弱い犬の犬種と特徴
寒さに強いか弱いかは、原産国の気候に左右されますが、見た目の特徴からも分かる場合があります。
その特徴をしることで、自分の愛犬が寒さに強いのか弱いのかを知ることができます。
犬の被毛には2種類の特徴があります。
- ダブルコート
- シングルコート
の二種類です。
言葉からもわかるように、「ダブルコートは寒さに強く」、「シングルコートは寒さに弱い」傾向があります。
2-2.ダブルコート、シングルコートとは
ダブルコートとシングルコートはどういった違いがあるのかをご説明します。
ダブルコートの特徴
- 寒さに強い
- 上毛(オーバーコート)と下気(アンダーコート)の二重構造
ダブルコートの犬種
- ゴールデン・レトリーバー
- ラブラドール・レトリバー
- シュナウザー
- ミニチュア・シュナウザー
- 柴犬
- 秋田犬
- コーギー
- シェルティー
- ポメラニアン
- シベリアンハスキー
- ボーダー・コリー
など。
シングルコートの特徴
- 寒さに弱い
- 上毛(オーバーコート)の割合が少なく、下毛(アンダーコート)の割合が多い
シングルコートの犬種
など。
基本的には、犬種で寒さに対する強さと弱さを分けることができますが、
愛犬の性格によっては、寒さが苦手な子がいます。
愛犬に合わせた環境を整えてあげることがとても大切にないります。
このように愛犬に合わせる環境を作るには普段のスキンシップ、コミュニケーションがとても大切になります。
(愛犬の健康維持はスキンシップから)6つの愛犬の健康チェック
愛犬の健康チェックにはスキンシップが欠かせません。
毎日体を触って、匂いを嗅いで、触れ合うことで些細な異変に気がつくことができます。
性格上、寒さが苦手な子は冬のお散歩を嫌がったり、小刻みに震えたりといろいろなサインを出していますので、飼い主さんはしっかりと見逃さないようにしてあげてください。
3.犬の生活に適した室温はどのくらいか

犬のお留守番の時には、特に温度管理を気をつけてあげる必要があります。
そこで使用するのが、エアコンです。
エアコンを使用する場合は、直接風が当たらないように気をつけてください。
足元を温めるモードなどがあるので、注意が必要です。
エアコンは、ストーブや電気ヒーター(ファンヒーター)、電気カーペットとは違い、火災のリスクがとても少なく、温度調整もしっかりと行ってくれます。
また、コンセントなどがあると、愛犬が噛んでしまったりと、いろいろな事故のリスクがあるので、絶対にお留守番の時は使用してはいけません。
昔買っていた愛犬(トイプードル)がこたつの中でコンセントをかみ、感電してしまったことがあります。
命に関わる事故にはなりませんでしたが、とても危険です。
ゲージの中に入れてお留守番をするからといって、電気ヒーターなどを使用することはおすすめしません。事故後原因になります。
場合によっては、愛犬がゲージを飛び越えてしまうこともあります。
最近の住宅では床暖房などがありますが、愛犬が暑さを感じても逃げ場がなくなってしまうので、お留守番の時には使用するのはおすすめしません。
寒い時期に愛犬をお留守番させるときは、愛犬が自分で体温調整をしやすい環境を整えてあげるように心がけてください。
3-1.犬がストレスなく快適に生活できる温度
寒い地域で犬を飼う場合は、犬を留守番させる時にはエアコンの設定温度に気をつけてください。
冬のお留守番の時の暖房(エアコン)の温度
暖房モード:約25℃
犬の適温は、18℃から22℃程度になります。
暖房の設定温度は、屋外の寒さによっても変わってきますので、愛犬の様子を確認しながら調節していくことをおすすめします。
温度は高すぎてもダメです。
少し低めに設定し、毛布などをベットに置いてあげて、愛犬が自分で体温調整できる環境を作っておくことも大切です。
また、寒くなり始める時間帯に合わせてタイマーを合わせることもおすすめします。
地域の寒さによって変わってくるので、いろいろと工夫してみてください。
また、エアコンを使用すると、湿度が低下しますので、できれば加湿器を使用することをおすすめします。
湿度設定:40%から60%がおすすめです。
加湿器がない場合は、濡れたタオルなどの洗濯物を干すなどして加湿するなど工夫することをおすすめします。
室内が乾燥すると、犬の抵抗力が弱まったり、皮膚の異常が発生するリスクがあります。
3-2.暖房器具を使用する際の注意点
暖房器具の種類にもいろいろとありますが、お留守番の時に使用することをおすすめするのは、エアコンです。
火災の危険や漏電のリスクが他の器具より低く安全です。
それでは、お留守番以外の時で、家族を一緒にいる時の暖房器具の注意点についてご紹介します。
3-2-1.石油ファンヒーター、石油ストーブ
これらは、部屋の中を急速に温めることができる暖房器具ですが、定期的な換気が必要になります。
ですので、これをお留守番の時の暖房器具として使用することはとても危険です。
普段の時に使用する場合は、ストーブなどに愛犬が飛びつかないように、石飛ぶの周りに柵をして、愛犬が近づくことができないようにしてください。
また、ストーブがあると、やかんでお湯を沸かしたくなりますが、愛犬がストーブにぶつかり、やかんを倒してしまう可能性があります。
愛犬がいる環境では、「ストーブ」と「やかん」のセットはとても危険なので、絶対に使用しないでください。
3-2-2.電気ストーブ
電気ストーブは、歓喜の必要がありませんので、つけっぱなしでも問題ないと言えばそうなるのですが、火災の原因としては、上位に位置しています。
また、愛犬が熱源に触れて火傷をしたり、コンセントを噛んでしまう可能性がありとても危険です。
愛犬がいる環境では、電気ストーブの使用はあまりおすすめしません。
3-2-3.パネルヒーター、オイルヒーター
ヒーターなどのように熱風を出すことがなく、室内をゆっくりと温めてくれますが、パネルの表面はとても熱くなっています。
犬は被毛がありますので、熱いパネルに触れても最初は暑さに気がつけない場合があります。
そのまま当たり続け、火傷をする可能性もあります。
出かける際も、早めに電源を消し冷えたことを確認してから出かけるか、愛犬をゲージに入れていくなど、注意が必要です。
3-2-4.こたつ
コタツは、火事などのリスクは低いのですが、コタツの中は密閉空間になるので、長時間、犬がコタツの中に籠っていると、酸欠になったり、熱中症になってしまう可能性があります。
気温が低いとこたつの中に入りたがる犬はたくさんいると思いますが、もしコタツの中に入れる時は、1箇所コタツ布団をあげた状態で、コタツないの換気を行いながら、使用することが大切です。
また、愛犬をゲージに入れずにお留守番をさせる場合は、コタツに入りっぱなしになる可能性があります。
コタツの布団を上に捲り上げておくことで、コタツの中に籠もって酸欠になる危険性を回避できます。
3-2-5.ホットカーペット
ホットカーペットを使用する場合は、コードを噛まないように注意が必要です。
また、ずっと同じ体制で寝ていると低温火傷のリスクもあります。
また、その場所でおしっこをしてしまうと、漏電の危険性もありますので注意が必要です。
4.愛犬をお留守番させる場合の寒さ対策

愛犬をお留守番させる時はエアコンを使用することがおすすめです。
ですが、場合によってはエアコンが使用できないこともあると思います。
そういった場合はどのように対応したら良いのかをご説明します。
エアコン以外の暖房製品を使用することはおすすめしません。
コンセントを噛んでしまう危険性があったり、火災のリスクなどがあります。
また、ホットカーペットなども低温火傷やおしっこをしてしまい、漏電する可能性がありとても危険です。
4-1.ハウス(ゲージ)は窓から離す
天気が良い日は、太陽の光が入り暖かいイメージがあります。
ですが、危険な面もあります。
日光が当たり続けると、犬自身で体温調整ができなくなります。
話を寒さに戻すと、窓の近くは意外と隙間風が入ってきます。
また、窓ガラスを通じて冷気も入ってきます。
これにより、お留守番中の愛犬を冷やしてしまうことになります。
窓からある程度話したところにハウス(ゲージ)を置き、ドーム型のベットやベットに毛布を入れてあげることで、犬自身が寒さを感じた時は自分で体温調整ができるようになるのでおすすめです。




また、先ほどご説明しましたが、フローリングは人間が思っている以上に冷たく、愛犬の体を冷やしてしまいます。
【日本製 撥水 消臭 洗える】サンコー ずれない ジョイントマット 30×30cm ベージュセット 8枚フラットタイプ おくだけ吸着 タイルマット KD-34
夏場にフローリングに寝転がるとひんやりする経験はありませんか。
冬場になると、さらに冷たくなっています。
お留守番の時の対策としては、ゲージの下に、発酵スチロールなどの断熱材を敷いてあげるだけで、フローリングからの冷気を遮断することができます。
4-2.犬用の服を着せてあげる
地域にもよりますが、屋内の気温が1℃になってしまうような地域では、寒さい強いと言われる犬でも、体に大きな負担がかかりますし、場合によっては寒さが苦手な子はストレスになってしまします。
飼い主さんの感覚で、エアコンを使用しないと過ごせないほどの寒さの場合は、愛犬がお留守番中でもエアコンをつけておくことをおすすめします。
また、エアコンを適切な設定温度にしていても、寒さの方が上回って、部屋がなかなか暖まらない場合や、天井付近ばかり温まって、床面の低い場所は寒い場合があります。
最近のエアコンは高性能なため、暖気が天井に対流しにくいのではないかと思います。
そういった場合は、洋服を着せてあげることもよいと思います。
洋服の注意点としては、暑くなっても犬は自分で脱いだり着たりできないことです。
もし洋服を着せる場合は、エアコンの温度を少し低めに設定するなどの工夫が必要になります。
洋服を長時間きていると、愛犬の皮膚や被毛の健康に異常をきたす可能性がありますので、帰宅したらすぐに脱がせてあげてください。
5.犬の寒さによる体調不良とは

先ほどご説明したように、犬の体温が下がると免疫力も低下します。
これが原因で犬に様々な不調が現れることがります。
5-1.犬が寒がっている時の様子
愛犬がどういった時に寒がっているかを確認するには、しっかりと愛犬の様子を確認する必要があります。
犬が寒いと感じている時
- 小刻みに震える
- 体を小さく丸めている
- あまり動かず寝てばかりいる
- 普段と違い散歩に行きたがらない
- お水をあまり飲まなくなる
- お腹を壊し下痢をしている(普段と食べるものは同じ場合)
など。
これらの様子を確認した場合は、寒さに要注意です。
寒さに強い犬と言われている犬種でも、寒さが苦手な子もいますので、注視深く観察してあげてください。
ここでご説明した、「犬が寒いと感じている時」の行動(様子)について、寒さによる原因以外の可能性もあります。
寒さを改善しても治らない場合は、何か違う病気が原因の可能性があります。
普段と何か違うなと感じたら、獣医師さんに一度診察してもらいましょう。
5-2.下痢や風邪を引くこともある
普段と同じドッグフードを食べて、お散歩にいってと、いつもを変わりのない生活を送っていても、急にお腹を壊してしまったり、鼻水や咳が出てしまうことがあります。
人間も同じですよね。
犬も同じなんです。
寒さの感じ方は人それぞれで、犬にとってもそれぞれです。
ですから、寒さが苦手な犬にとってはちょっとした寒さの場合でも寒がることがあります。
うんちの様子や、鼻水の様子を観察し、愛犬の健康状態を管理してください。
6.冬はシャワーをしても大丈夫?

シャワー(シャンプー)は皮膚の代謝を促すために大切です。
目安としては、1ヶ月に1度はシャンプをすることをおすすめします。
シャンプーの時は、できるだけ手早くシャンプーを行い、しっかりとタオルとドライヤーで乾かしてあげてください。
気温が低い時期は、半乾きのままで自然乾燥させることはよくありません。
犬の体温を奪う原因になります。
犬のお腹周りはとても冷えやすいので、お腹周りや胸のあたりから乾かしてあげると良いでしょうか。
犬の被毛は冬の時期になるとアンダーコート(下毛)が多くなり絡まりやすく毛玉の原因になります。
そのため、しっかりと毎日ブラッシングしてあげることをおすすめします。
ブラッシングは、愛犬の血行をよくし、被毛の根元に空気の層を作ることができます。
そうすることで、愛犬の体温を保温することができます。
Alizee ハンズフリー ドライヤー ペット ドライヤー 乾かす 簡単 楽 静音性が高い 両手でドライヤー タッチパネル
ドライヤーが大嫌いなわんちゃんにおすすめ!
ドライヤーだと逃げてしまうワンちゃんも、気に入ってくれる可能性があります。
石油ファンヒーターを代用することはできますが、吹き出し口付近は、とても高温になっているため、やけどの危険性があります。
7.冬のお散歩は大丈夫?
冬の時期になると、お散歩に行きたがらない子もいると思います。
ですが、毎日の運動は愛犬の健康維持にとても大切です。
適度な運動により、筋肉を作り出します。
その結果、代謝がよくなります。
冬のお散歩を嫌がるからといって、お散歩を行かないと肥満のリスクが高まりますので気をつけてください。
どうしてもお散歩に行きたがらない場合は、食事の量をコントロールし、肥満にならないようにすることが大切です。
また、寒いのが苦手だからといって、お散歩(運動)をしないでいると、喉があまり乾かなくなり、水を飲む量が減ります。
そうなると、泌尿器系の病気になるリスクが上がります。
日中の太陽が出ている暖かい時間帯に思いっきり走るなどの運動をするとよいでしょう。
8.YAHOO知恵袋に掲載のQ&A

実際に愛犬を購入されているかたの疑問をご紹介します。
ここからは、YAHOO知恵袋からの引用です。
質問者Aさん
チワワにとって、室温17から18度は寒いでしょか?
12畳の部屋で飼い犬のチワワと一緒に寝ています。
というご質問です。
(YAHOO知恵袋の内容を省略しご紹介しています)
回答者Bさん
15〜17℃くらいであれば、毛布とバスタオルで十分です。
ホットカーペットはいらないと思います。
14℃以下になる場合は、毛布、バスタオルに加え、ほっとかーポエットや暖房がないと寒がりますね。
平日はチワワをケージでお留守番させます。
エアコンを18℃設定にして、室温は20℃前後をキープし加湿器をかけてから出かけます。
という回答でした。
(YAHOO知恵袋の内容を省略しご紹介しています)
9.まとめ

犬は人間よりも寒さに強いとされている動物ですが、犬種や年齢、体調によって大きく差が出ます。
また、犬の個々の性格で、寒さにストレスを感じる子もいます。
飼い主さんは愛犬の個性や性格をしっかり把握してあげることが大切です。
冬の時期に愛犬をお留守番させる時は、エアコンを駆使して、愛犬にとってお快適な生活環境(室温)してあげることが大切です。
エアコンのほかにも暖房器具がありますが、危険を伴うものがあります。
基本的には、エアコンを使用し、愛犬に直接温風を当てないようにしながら使用することをおすすめします。
エアコンの「足元を温めるモード」は、低い場所で寝ている愛犬に直接風邪を当てることになるので注意してください。
寒さは、犬の免疫力を低下させます。
老犬や子犬、持病を持っている犬にとっては、免疫力の低下は危険です。
特に、持病を持っている犬については、持病が重症化する場合もあります。
暖房機を使用しなくても、毛布や洋服などで対応できる場合もあります。
洋服については、犬自身が自分で脱いだり着たりできないものなので、お留守番の時に使用する時は、室内温度を少し低めに設定しておくなどの工夫が必要です。
犬はみんなお散歩が大好きで冬が大好きというわけではありません。
冬のお散歩は寒さから嫌がる犬もたくさんいます。
ですが、散歩をせずにいると、肥満の原因になりますので、暖かい時間などを選びお散歩させて上がることが大切です。
そのほかにも、洋服を着せてあげるなどの防寒対策してお散歩をしてあげてください。
犬が寒さに弱い場合があるというのはあまり意識されていない飼い主さんがいますが、まずは愛犬の被毛の種類(シングルコートかダブルコートか)、老犬、持病はないかなどを確認し、愛犬の体調や状態に適した方法で生活環境を整えてあげることが大切です。
ここでは冬のお留守番に重点を置いてご説明をいたしましたが、各季節(春夏秋冬)によっての注意点がありますので、しっかりと愛犬の様子を確認し、異変を感じたら動物病院に連れて行ってあげることがとても大切です。