愛犬が急に嘔吐した時の原因と対処法
また、嘔吐物を確認することで分かる愛犬の体調と病気の可能性について解説する
1.愛犬の嘔吐について
ここに画像を貼り付けてください

[/jin-img-waku]
愛犬は人間に比べて比較的多く嘔吐(おうと)しやすい動物です。
愛犬が嘔吐した後、いつも通り元気でしっぽを振っていれば、それほど問題はありせん。
しかし、愛犬が繰り返し嘔吐するし、嘔吐により元気がなくなったりすると、
命の危険性がある場合があります。
ここでは、愛犬の嘔吐について、ご説明します。
2.愛犬の嘔吐の原因

愛犬の嘔吐は、体の中の遺物や毒物などを吐き出す防衛反応なので、ちょっと変なものを食べたかな?っという認識で終わらせてしまう場合があります。
愛犬はいろいろな原因で嘔吐します。
2-1.一般的な嘔吐の原因
- 食べ過ぎ
- 水の飲み過ぎ
- 空腹
- 遺物を食べた時
- 車酔い
ですが、すべての嘔吐が単純な防衛反応ではない可能性があります。
胃などの臓器の病気の可能性もありますので、しっかりと愛犬の嘔吐後の様子を観察してください。
2-2.危険性のある嘔吐の原因
- 胃腸炎
- 膵炎
- 腸閉塞
- 腸捻転
- 腎不全
- 肝不全
- 緑内障
- アジソン病
- 腸癌
- 熱中症
- アレルギー
- など
2-3.感染症による嘔吐の原因
- 犬パルボウイルス感染症
- 犬ジステンパーウイルス感染症
- レストスピラ感染症
- 犬コロナウイルス感染症
- 犬伝染性肝炎
など
2-4.お散歩が嘔吐の原因

愛犬がお散歩中によく草を食べる光景をみると思います。
いまだ、この理由ははっきりしていないのです。
ただの食いしん坊なのかもしれませんが、草を食べすぎると「胃炎」の原因になることがあります。
外の草は全てがきれいというわけではありません。
- 除草剤
- 他の動物の排泄物
- ノミが付着している
など
愛犬とお散歩するときは、ある程度愛犬の自由にさせてあげることも重要です。
全く匂いを嗅がせずに草むらから遠ざけて散歩するのは、
愛犬にとってストレスになりますし、ちょっと可哀想ですよね。
愛犬はお散歩をするときは、運動をするという効果もありますが、いろいろな匂いを飼いでリフレッシュしています。
ですが、お散歩中は少し気をつけて、大量の草を食べさせないようにしましょう。
季節にもよりますが、芝生からきのこが生えていたりしますので、
お散歩中は絶対に目を離さないように注意しましょう!
3.愛犬が嘔吐した際の対処法

愛犬が嘔吐すると、対象の水分を消費したように見えます。
また、自分が嘔吐した際も、水を飲みたくなることを考えて、愛犬に水をあげたくなるでしょう。
嘔吐の愛犬には、絶対にお水を飲ませないようにしましょう。
嘔吐の原因によりますが、嘔吐直後に水を飲むとその反射でまた嘔吐してしまうことがあります。
これにより、
体内の水分が減ってしまい、脱水症状を起こす可能性が高くなります。
嘔吐後しばらくは、ゆっくりと休ませてあげてください。
初めての嘔吐の場合は愛犬もびっくりしている状態です。
嘔吐よく後は家族がそばに付き添って、そっと背中を撫でてあげてください。
愛犬は家族が大好きです。
大好きな家族がそばにいて、撫でてくれるだけで、すごく安心します。
3-1.愛犬の嘔吐が止まらない場合の対処法
愛犬の嘔吐が止まらない場合は、脱水症状を引き起こす危険性があります。
また、誤飲などの原因意外の、病気の可能性が高くなります。
- 「何も食べささない」
- 「何も飲まない」
この2点をしっかり守って、すぐに動物病院で診察を受けましょう。
3-2.病院に行く際に必要なこと
- 嘔吐の様子を動画で撮影する
- 嘔吐物をビニール袋に入れて持っていく
- 獣医師の質問に答えられるように、嘔吐の回数・最初の嘔吐からの経過時間を頭の中で整理する
- 食後の嘔吐であれば、ドックフードの外袋を持っていく(成分からアレルギーの確認がとりやすい)
3-3.病院での治療
嘔吐の治療は、吐き気止めの薬を使います。
また、嘔吐の回数や愛犬の状態次第では、点滴を行うこともあります。
お薬が処方されたら、処方された量をしっかり守って、確実に飲ませてください。
また、お薬を飲んだあとの愛犬の様子もしっかりと観察し、
その後の食欲や嘔吐がないかをしっかり確認しましょう。
4まとめ

愛犬の嘔吐の原因はいろいろあります。
ですが、全ての嘔吐が病気に関連するものではなく、お散歩中の草の食べ過ぎや異物を食べてしまった場合でも、愛犬の体の防衛反応として嘔吐することがよくあります。
愛犬は、人間に比べて嘔吐しやすい動物です。
愛犬が嘔吐した際は、そのごの愛犬の様子を注意深く観察しましょう。
また、嘔吐ごの愛犬は不安な状態です。
大切な愛犬が辛いときは、しっかりと付き添って撫でてあげてください。
水をあげたり、おやつをあげるのはやめてください。
嘔吐直後の胃に水や食べ物が入ると、それがきっかけでさらに嘔吐してしまう可能性があります。
嘔吐を繰り返すようであれば、病気の可能性が出てきます。また、嘔吐による水分の不足から脱水症状を発症する可能性が高くなります。
その場合は、すぐに動物病院に連れていき獣医師の指示を受けてください。
愛犬が脱水症状になっている場合は、点滴で治療を行うことがあります。
また、異物を飲み込んだなどであれば、吐き止めびの薬が処方されます。
獣医師の指示をしっかり守り、確実に愛犬に飲ませましょう。
4-1.私の家族!愛犬ニーナ の体験談
私の家族の愛犬ニーナ(キャバリア・キングチャールズ ・スパニエル)2歳の女の子は、食いしん坊ですw
お散歩中やお庭で遊んでいるときは、いつも食べ物を探す勢いで、草むらを物色していますw
ここで述べたように、愛犬の安全のために、「絶対に草を食べさせない」ことは重要かもしれません。
しかし、それだと、愛犬の自由がなくなってしまいます。
普段はずっとお家にいるのですから、お散歩のときなどの外に出た時ぐらいは、
できるだけ自由にさせてあげたいと私は考えています。
私は、お散歩中は比較的自由に歩かせています。
愛犬の数少ないリフレッシュの時間ですからね!
ですが、タバコやティッシュ、犬や猫の糞などが落ちていることがありますので、
愛犬にはストレスを与えないように自由に散歩してもらい、
飼い主の私がしっかり異物を食べないか見張っている感じで散歩しています!
こう聞くと、「飼い主は大変だな〜」とか「一緒に散歩しても飼い主にストレスがたまる」という意見があるかもしれませんが、
「全くそんなことはありません。」
嬉しそうにしっぽを振りながら、いろいろなものを見て、いろいろな匂いを飼いで、嬉しそうに走り回っている愛犬を見るいるだけで、
「飼い主である私は十分にリフレッシュできますw」
犬は家族です。
私も愛犬ニーナには愛情を注ぎますが、
愛犬はその分私にも愛情をそそいでくれます。
こればっかりは、愛犬家にしか分からないかもしれませんねw