愛犬の日々の健康チェックは、病気の早期発見に繋がる為とても重要です。
日頃から愛犬をしっかり観察し、以上に気がついたら早く獣医師さんの診断を受けるようにしてください。
早期発見により、軽症ですむ場合もありますので、日頃の愛犬の観察はとても大切です。
1.愛犬の健康をチェックするポイント
- 元気があるか
- 食欲があるか
- 排泄物時の様子
- 排泄物のチェック
- 咳
- 鼻水
- くしゃみ
- 目ヤニ
- 皮膚
- など
人間でもそうですが、これらが普段と違う感じがしたら、「少し体調が悪いのかな?」っておもいますよね。
1-1.元気と食欲
いつもと同じように元気にしているかを最初にチェックしてください。
わんちゃんがいつもと違い食べる意欲が見られないようならば、何か調子が悪いのではないかと考えられます。
食欲不振の場合は、胃腸の調子が悪い場合や、他のどこかが悪い場合もあります。
1-2.排泄の様子と排泄物
わんちゃんの排泄物では、食べ過ぎなどで下痢になったりすることもありますが、アレルギーによる原因も考えられます。
アレルギーの場合は、現在食べているドッグフードに原因がある可能性がありますので、成分などを確認してみてください。
アレルギーの場合は、「グレインフリー」の穀物不使用のドッグフードをおすすめします。
わんちゃんのアレルギーの原因は穀物にある場合があります。
その他のチェックすることとして、尿や弁に血が混ざっていないか、尿の色に異常がないかもチェック項目になります。
頻尿やおしっこが出ていない場合でも病気の可能性があります。
1-3.咳、鼻水、くしゃみ
病気が原因で、咳や鼻水やくしゃみをしている場合があります。
特に黄緑っぽい色の鼻水はウイルスや最近に感染している可能性があります。
1-4.目ヤニ
感染症により目ヤニが出ることがあります。
黄緑っぽい色の目ヤニが出ている場合は、感染症の疑いがあります。
目の病気の場合もあるので、数日続くようであれば、動物病院を受診しください。
1-5.皮膚
愛犬とのコミュニケーションやスキンシップをかねて、全身の皮膚をチェックしてみましょう。
- 怪我をして出血していないか
- 肉球が切れていないか
- 夏のお散歩で地面で火傷をしていないか
- 湿疹が出ていないか
- しこりなどがないか(腫瘍の可能性も)
愛犬の日頃の健康チェックで異常を感じた場合は、
獣医師さんに相談することをおすすめします。
それでは、どういったチェック方法があるのかをご紹介します。
2.愛犬の日常健康チェック方法
愛犬の健康維持のためには、愛犬の日常の健康チェックがとても大切になります。
愛犬の体を触って確認する方法をご紹介します。
2-1.愛犬のまぶたをめくってチェック
愛犬の目を傷つけないように、指でまぶたをめくって白目の色を見ます。
通常は白っぽい色をしているが、黄疸(黄色っぽくなる)が見られたり、色が普段より濃いようみ見られたら異常だと判断できます。
2-2.口の中をチェック
歯茎の色を確認します。
犬種や年齢にもよりますが、通常はの色は薄いピンク色から赤っぽい色をしています。
もし歯茎が白っぽい場合は貧血や血圧が下がっている可能性が疑われます。
2-3.お尻(肛門まわり)をチェック
肛門から寄生虫が出ていないか、寄生虫の卵がついていないか、肛門周辺の皮膚にただれがないかなどを確認します。
2-4.耳の中をチェック
愛犬の普段の耳の中の色がどんな色なのかを普段からチェックしておくことが大切です。
特に耳が倒れているわんちゃんの場合は普段あまり見えないと思います。
普段より赤みがある場合は、炎症を起こしている可能性があります。
2-5.背中をつかんでチェック
愛犬の背中のよく伸びる皮膚を摘んで上に向かって引っ張ってみてください。
皮膚を伸ばした後、ひっぱた皮膚を話してみてください。
すぐに元通りの戻る場合は正常です。
もしも、なかなか元に戻らなかった場合は、脱水症状を起こしていると判断できます。
すぐに、水分補給をしてください。
熱中症について、詳しく説明していますので、こちらも確認してください。
(夏は苦手てだワン!)愛犬が死の危険に?!熱中症の原因と対策
2-6.腹部の地肌をチェック
皮膚の状態や色は犬種や年齢で違いますので、普段の色をしっかり覚えておいてください。
地肌そのものは青白い色に近い状態が正常です。
毛が生えている部分は確認が難しいので、毛の少ないお腹の地肌の様子を確認する良いです。
- カサカサに乾燥している
- 普段より赤みが強い
こういった場合は、肌のトラ物の可能性があります。
数日間地肌の様子を確認し改善されないようであれば、動物病院を受診することをおすすめします。
3.愛犬の日常の健康チェックのまとめ
ここでご説明した愛犬の日常のチェックを行うことで、重大な病気の早期発見に繋がることもあります。
普段の愛犬とのコミュニケーションやスキンシップをかねて、愛犬の体のいろいろな部分をチェックしてください。
愛犬の異常は普段のコミュニケーションやスキンシップにより、
正常な状態を覚えておくことが大切です。
皮膚の色、目の色、口の中の色、歯茎の色などを普段からしっかりと確認しておくことがとても大切です。
愛犬は大切な家族です。
人間のように、学校や会社で定期検診が行われることもなければ、
自分で不調を訴えることもできません。
飼い主さんがしっかりと健康チェックを行ってあげることがとても大切なことになります。