愛犬の涙は、目の中をお掃除する働きがあります。
その為、健康な愛犬でも目に異物が入ると普段より多く涙が出ることがあります。
愛犬の中には異常に涙が出ている場合や、目やにが多い場合、汚い目やにが出ている場合があります。
ここでは、
「目やにの原因」と「対策」と「目やにから分かる愛犬の病気チェック」についてご説明します。
1.愛犬の目やにとは

目からでる粘液に血管から漏れた血液細胞、まぶたからの老廃物、ほこりなどの遺物がざっているものです。
愛犬は涙により、目の表面を涙でお掃除しています。
目やには涙により集められたゴミということになります。
2.愛犬の目やにの原因

正常な愛犬の目やにの原因は、
目の中にある老廃物、ほこり等を洗い流すことが原因になります。
2-1.正常な目やにの対策
定期的に目の周りをケアしてあげれば大丈夫です。
眼球に触れないように拭き取ってあげてください。
定期的にケアすることが大切で、あまり放置すると固まって取れにくくなります。
無理やり取ろうとすると、愛犬が怪我をする可能性がある為、
どうしても取れない場合は獣医師に相談してください。
3.愛犬の目やに原因と症状

大きく分けるとこの3つがあります。
- 細菌・ウイルスによる炎症
- アレルギー
- 目の傷
それぞれ様子を目やにの症状をしっかり観察すれば、
原因がわかる可能性もありますので、しっかり愛犬の様子を観察してみてください。
3-1.細菌・ウイルスによる炎症の原因
細菌とウイルスは全く違うものです。
例えば、細菌の大きさがバレーボールとすると、
ウイルスはビーズくらいの大きさになります。
細菌は顕微鏡で見ることができますが、
ウイルスは電子顕微鏡でないと見ることができません。
3-1-1.ウイルスと細菌の構造の違い
細菌は一つの細胞です。エネルギーを作ったり、運動することが出来る作りになっています。
ウイルスは生命体ではあるが、構造はとてもシンプルで増殖に必要がない機能は何もありません。
3-1-2.細菌・ウイルスによる炎症の症状
黄色や黄緑の目やにが出ていて、目をしょぼしょぼとさせていることがあります。
痒みや痛み、腫れ上がることもありますので、愛犬の行動と目をよく観察することが大切です。
人間で言う「ものもらい」も細菌による症状の1つです。
3-2.アレルギーによる炎症の原因
普段から食べている食べ物やアトピーなどにより、結膜炎が併発し涙が多く出てしまい、
結果、目やにがたくさん出てしまいます。
季節によっては花粉症のような場合やノミ、ダニが原因の場合もあります。
3-2-1.アレルギーによる炎症の症状
かゆみや充血していることがあります。
また痒みから愛犬が目を触ろうとしていることもあります。
愛犬の行動と目をよく観察することが大切です。
3-3.目の傷の炎症の原因
目を何かにぶつけてしまったり、まつ毛や目元の毛が直接目に入ってしまうことが、目に傷をつける原因になります。
この為、目から涙が多く出て目やにの原因になります。
3-3-1.目の傷の炎症の症状
目やにと共に、涙の量が増えます。また、充血していることもあります。
愛犬が痛みを感じている場合があるので、自分でさらに傷をつけてしまわないか気をつけましょう。
それでは、次に各原因に対しての対処法をご紹介します。
4.愛犬の目やにの対策

愛犬の目やにの原因
- 細菌・ウイルスによる炎症
- アレルギーによる炎症
- 目の傷による炎症
4-1.細菌・ウイルスによる炎症の対処方
獣医師の診断を受け、目薬を処方してもらう。
予防法としては、市販の愛犬用目薬を普段から使用して目の清潔を保つことで予防できます。
目の回るに毛も伸びすぎないようにすると良いです
4-2.アレルギーによる炎症の対処法
アレルギーいろいろな原因がありますので、動物病院でアレルギー検査を行い、アレルギー物質を突き止めましょう。
アレルギー物質が何かわかれば、その物質がドックフードに含まれていないか、生活環境で愛犬が触れる場所がないかを確認してください。
目薬や飲み薬で軽減することがありますが、アレルギー物質から愛犬を離すことが効果的な対処法です。
4-3.目の傷による炎症の対処法
犬種にもよりますが、目元の毛が伸びで目に入る可能性がある場合は、こまめにトリミングを行い予防してください。
愛犬が自分でさらに目を傷つける可能性がある場合は、エリザベスカラーの使用が良いです。
目薬でも治療が可能なので、獣医師に相談してみてください。
次に、目やにの色についてご説明します。
5.目やにの色で愛犬の病気チェック

愛犬との日常のコミュニケーションやスキンシップの中で、愛犬の体の変化をチェックすることが出来ます。
目の異常については、色でチェックすることが出来ます。
5-1.愛犬の目やにが「茶色・黒色」の場合
茶色から黒色の目やにが出ている場合は、大きな病気の心配はありません。
通常の白い目やにと同様にきれいに拭き取ってあげてください。
こまめにお手入れをしないと固まって取れなくなるので注意してください。
5-2.愛犬の目やにが「透明」の場合
愛犬が涙を流して泣いているような目やにです。
目に遺物が入ったり、トリミングやお風呂の時にシャンプーが入ると、涙を流して目をきれいにするために出る目やにです。
対処法としては、清潔な水道水や薬局で売られている精製水を点眼瓶に入れて、目薬のように目にたらしてあげると良いです。
また、愛犬の目に明らかにゴミが見える状態でも、
手で擦って取ったりしないようにしましょう。
愛犬の眼球に傷がついてしまう可能性がありますので、注意してください。
5-3.愛犬の目やには「黄色・緑色」の場合
愛犬の目やにの色が黄色や緑色でベトベトしている場合が、病気の可能性があります。
可能性のある病気
- 結膜炎
- 逆さまつげ
- 緑内障
5-3-1.結膜炎について
結膜炎の原因は、細菌やウイルスやアレルギーによる影響だと言われています。
症状は、目が赤く充血し腫れを伴い、涙が止まらず黄色い目やにがでます。
愛犬は目の痒みを感じ自分で触ろうとしたり、床や布団に顔を擦り付けようとします。
こうなると、さらに目を傷つける可能性があるので、すぐに動物病院に連れて行ってください。
5-3-2.さかさまつげについて
さかさまつげの原因は、生まれつきのもので、軽度のものであれば、まつ毛を抜いてあげるなどの対処で解決します。
ですが、重度になると、常にまつ毛が目に入る状態になるので、愛犬はとてもストレスを抱えますし、目に傷がつく可能性が高くなります。
この場合は、目薬やまつ毛を抜く程度では対応が追いつかないため、手術でまつ毛が目に入らないようにする必要があります。
5-3-3.緑内障について
緑内障が原因で、黄色い目やにが出ることがあります。
緑内障の原因については、先天性と後天性の場合があります。
緑内障についてここで詳しく説明はしませんが、すぐに獣医師に相談をしてください。
緑内障になりやすい犬種
- シーズー
- マルチーズ
- 柴犬
など
6.愛犬の「目やに」についてのまとめ

愛犬の目やに、通常、目の中の異物を洗い流すための涙が原因です。
ですが、目の病気により引き起こされる目やにがあります。
そう言った目やにはいつもと違う雰囲気のものになります。
いつもと違う色であったり、量が多かったりします。
そう言った場合は、自己判断せずに動物病院で相談しましょう。
また、普段食べているドックフードやオヤツなどの原料によるアレルギーの可能性もありますので、そう言った部分を含めて獣医師に相談をすることをお勧めします。
目の病気については、犬種によっても違いがありますので、自分の愛犬の犬種がかかりやすい目の病気を把握しておくことも大切です。
特に、目の大きな犬種は目の病気になりやすく、傷や異物が入りやすいため、
目の周りの毛のケアが大切になります。
愛犬の病気の判断と治療は、獣医師にしかできません。
普段の愛犬の様子を観察し不自然な行動があった場合は
すぐに獣医師に相談してください。