毎日の食事はわんちゃんの健康を維持するためにとても大切なものです。
ですが、わんちゃんによっては、食べることがあまり得意ではない子もいます。
おやつは食べるのに、ドッグフードは食べてくれない。
ですが、おやつだけ食べて、ドッグフードを食べないわけにはいかないですよね。
なんとかわんちゃんに食べてもらえる為の対策をご紹介します。
1.愛犬の食べ渋り

わんちゃんも人間同様に毎日毎日同じものを食べていくると飽きてしまします。
また、人間同様食べることがあまり得意ではないわんちゃんだっています。
我が家の愛犬ニーナは今でこそ食べることが大好きですが、食べ渋りをする時期もありました。
2.愛犬の食べ渋りの原因
わんちゃんの食べ渋りの原因はさまざまです。
考えられる原因
- お腹が空いていない
- おやつのあげすぎ
- 老化による食欲低下
- 好き嫌いがある
- ドッグフードが飽きている
- ドッグフードが口に合わない
- 感染症による食欲不振
- 病気(腸閉塞、子宮蓄膿症、前立腺肥大症なそ)
など
わんちゃんだっていろいろなことから食べたくないと考えているのです。
ですから、無理やり食べさせるころも必要なときもあるかもしれませんが、
わんちゃんの気持ちもしっかり考えてあげることが大切です。
お腹が空いていないのに無理やり食べさせるのはかわいそうですよね。
しかも、肥満の原因にもなります。
おやつのあげすぎやドッグフードの量が多くないかチェックしてみましょう。
わんちゃんも歳をとると食欲が低下します。
全く食べないというのは、健康を維持するための栄養素を取れないことになります。
そのほかの原因として、感染症や病気の可能性もありますので、あまりにも愛犬がご飯を食べない様であれば、動物病院を受診し獣医師さんに相談することをおすすめします。
3.愛犬の食べ渋り対策

愛犬の食べ渋りの原因をしっかりと見極めることが出来たら、
愛犬の食べ渋りを解決です対策がみつかもしれません。
3-1.わんちゃんは匂いの強い食べ物が大好き
人間は味を重視して食べ物の好き嫌いを決めることが多いですが、
わんちゃんは匂いにとても敏感です!
3-1-1.わんちゃんの嗅覚と味覚
わんちゃんの嗅覚は、人間の1000倍から100000000(1億)倍なんです。
それに比べて、味覚については人間よりも感じられる味の種類が少ないのです。
人間の舌の味蕾と呼ばれる味を感じる細胞の数が約9000個あるのに対して、
わんちゃんは約1700個になります。
細胞の数で言うと、5分の一になります。
感じることができる味の種類
- 甘み
- 塩味
- 酸味
ほとんど感じることが出来ない味の種類
- 苦味
- 旨味
わんちゃんは味覚が鈍い分、
鋭い嗅覚を使って食べ物が美味しそうかどうなのかを見分けているのです。
そのため、匂いの強い食べ物を喜んで食べることが多いです。
3-2.匂いの強い食べ物を加える
わんちゃんの嗅覚の強さは先にご説明しましたが、わんちゃんは匂いから美味しい食べ物なのかを判断しています。
匂いの強い食べ物
- 納豆
- くさや
- チーズ
- 羊の胃袋
3-2-1.愛犬に納豆を与える
大豆の発酵食品である納豆。
犬は納豆の発酵臭も大好きです。納豆を少量ドッグフード に加えて与えると良いでしょう。
また、普通の納豆はネバネバしているので、口元の毛につくと口元が臭くなるので、乾燥タイプの納豆をおすすめします。
少量をドッグフード に加えるのであれば、ネバネバタイプでも良いかもしれません。
3-2-2.愛犬にくさやを与える
くさわやは新鮮な魚を発酵液につけて干した食べ物です。
独特の匂いがするため、人間には臭いと感じる人が多いのですが、わんちゃんにとっては美味しどうな匂いなんです。
しかし、くさやの製造に塩分を使用するので、与えすぎは塩分の摂取過多になりますので、あたえる量には注意してください。
ドッグフードのひとつまみ加えてよく混ぜて全体に匂いをつけるなどの工夫をすると良いでしょう。
3-2-3.愛犬にチーズを与える
チーズはわんちゃんの大好きな発酵食品です。
人間用のチーズは塩分がとても多いので、ペットショップで売られている犬用のチーズをおすすめします。
ドッグフードの食べ渋り対策のために使用する際は、ドッグフードに細かくして混ぜ合わせ匂いが全体に広がるように工夫してください。
器用なわんちゃんの場合、チーズだけ食べちゃいますw
4.愛犬の食べ渋り対策のまとめ

愛犬の健康維持のためには、しっかりとご飯を食べることが必要不可欠です。
ですが、わんちゃんだって食べたくない時もあります。
または、体調が悪く食べれない可能性もあります。
毎日同じドッグフードで食べ渋りをしてしまっている場合は、ちょっとした味変をおすすめします。
わんちゃんの味覚な人間よりも鈍く、感じることが苦手な味もあります。
ですが、嗅覚については、人間の1000倍から1億倍もあり、とても鋭いのです。
この鋭い嗅覚を刺激し食欲を高めてあげるために、
匂いの強い食材をドッグフードに少しだけ加えてあげれば、愛犬の食べ渋りが改善するかもしれません。
愛犬の健康維持のためには食事はとても大切です。
普段から質の良いドッグフードを与えることが、愛犬の健康維持にはとても大切です。
食べ渋りの改善として、嗅覚を刺激する食材を加えることで改善できることもありますが、塩分が含まれた食材などは与える量を考えないと塩分の摂取量が多くなりすぎてしまします。
また、食材を追加するため、栄養が偏る可能性があります。
ここではあくまで食べ渋りの対策なので、改善したら、加えている食材の量を少しづつ減らしていくことをおすすめします。
また、愛犬の食べ渋り改善に特化したドッグフードもありますので、一度ご検討してみてはいかがでしょうか。
栄養バランスもしっかりと考えられているので、愛犬の健康維持と考えるとおすすめするドッグフードになります。
愛犬は家族の一員です。
家族が困っているときは家族が助けるのが当然のことだと思います。
愛犬の健康維持と長生きのために家族として
全力を尽くしてあげることをおすすめします。
