愛犬を家族に迎え入れると飼い主さんがすぐに選択しなければいけないのが、
避妊手術を行うべきかそうでないかです。
避妊手術を行うことで、メリットとデメリットがあります。
それは、オスとメスのわんちゃんで違いますので、それぞれについてご紹介します。
1.愛犬に避妊手術をする目的

避妊手術の目的としては、生殖器に関わる病気の予防があります。
わんちゃんは高齢になると、生殖器の病気になるリスクが高くなります。
1-1.愛犬の病気のリスク予防
メスのわんちゃんの場合
- 子宮蓄膿症
オスのわんちゃんの場合
- 前立腺に関わる病気
これらを予防するには、避妊・虚勢手術が有効な手段になります。
1-2.想定外の妊娠の予防
オス・メスが2頭以上のわんちゃんがお家にいる場合は、不要な妊娠を予防するために
「避妊・去勢手術」をすることをおすすめします。
また、ドッグランなどのいろいろなわんちゃんがいる場所に連れて行く場合にも、とても有効です。
自分のわんちゃんが妊娠する場合や、他のわんちゃんを妊娠させてしまう場合がありますので、注意が必要です。
1-3.愛犬の行動の変化
去勢手術を行うことで、愛犬の問題行動が改善する場合があります。
特にオスのわんちゃんは、男性ホルモンの分泌が抑制され影響がでます。
- マーキング
- 攻撃性
などが改善されます。
1-4.避妊・去勢手術によるその他の効果
子宮蓄膿症や前立腺の病気など、命に関わる病気の予防になりますが、
そのほかにもメリットはあります。
ポイント
的欲求からの解放によるストレスの軽減
性これは、わんちゃんにとって大きなことです。
避妊・虚勢手術をしたわんちゃんは、手術を行っていないわんちゃんよりも
寿命が長いというデータがある様です。
2.メスの愛犬の避妊・去勢手術とは

メスの愛犬に避妊手術を行うことで、いろいろなメリットとデメリットがりますので、ここでご紹介します。
2-1.メスの避妊手術のメリット
メスのわんちゃんの避妊手術にはいろいろなメリットがあります。
ホルモンに関する病気の予防になります。
2-1-1.病気の予防ができる
子宮や卵巣など女性ホルモンに関わる病気が予防できます。
女性ホルモンに関わる病気
- 子宮蓄膿症
- 乳腺腫瘍
- 卵巣腫瘍
- 子宮内膜炎
などが予防出来ます。
2-1-2.愛犬と飼い主のストレスが軽減できる
メスのわんちゃんの場合、生理がなくなります。
1から3週間程続く出血がなくなります。
そのため、生理用品の使用をしなくて良くなり、愛犬と一緒に寝たり、旅行やドッグランやドッグスポーツなどを
気兼ねなく楽しむことが出来ます。
愛犬も頻尿などの違和感や、性的欲求によるストレスから解放されるため、
ストレスが軽減されます。
2-2.メスの避妊手術のデメリット
避妊手術はメリットばかりではありません。
愛犬に避妊手術を行う際は、しっかりとデメリットも確認しておく必要があります。
2-2-1.太りやすくなる
避妊手術を行うと、わんちゃんの身体が使用するエネルギー量が減ってしまうため、
手術前と同じ食事の量を食べていると太ってしまうことがあります。
手術後は、ご飯の量を少し減らしたり、運動をしっかり行うことを心がけ、
肥満予防をすることをおすすめします。
2-2-2.愛犬が攻撃的になる
避妊手術により、わんちゃんの女性ホルモンが分泌しなくなると、
攻撃性が高くなることがあります。
特に、もともと攻撃性が高いわんちゃんの場合は、目立つ場合があります。
2-2-3.我が家の家族!愛犬ニーナ(女の子)の場合
愛犬ニーナはもともと穏やかな性格だったため、手術後もとても穏やかです。
ニーナ(キャバリア)の場合は、怒ることがまず皆無ですw
太りやすくなったかもしれません!
ご飯の量も少し減らしてますし、術後はお医者さんに体重がこれ以上増えない様にと言われちゃいました!
3.オスの愛犬の避妊・去勢手術

オスの愛犬に虚勢手術を行うことで、メスとは違ういろいろなデメリットとメリットがります。
3-1.オスの避妊手術のメリット
オスの避妊手術にはメスとは違う変化がでることがありますので、しっかりと確認しておいてください。
3-1-1.病気の予防ができる
メスのわんちゃん同様、病気の予防になります。
オスのわんちゃんが予防できる病
- 前立腺肥大症
- 前立腺腫瘍
- 肛門周囲腺腫
- 精巣腫瘍
など
精巣を取り除くことで、前立腺の病気が起こりにくくなります。
前立腺腫瘍は転移した場合、
命に関わる重大な病気になりますので注意してください。
わんちゃんの前立腺腫瘍の手術は体の構造上困難な手術になります。、
肛門の周囲には肛門線など分泌腺がたくさんあります。
これらは男性ホルモンによって支配されているので、去勢手術をすることで、
肛門周囲の腺腫を発症するリスクがなくなります。
また、去勢によって男性ホルモンと関係のある病気の予防が可能になります。
3-1-2.マーキングなどが改善
去勢手術により男性ホルモンの分泌がなくなれば、いろいろな場所にオシッコをして自分の臭いをつけて回るマーキングが減ると言われています。
ただし、マーキングは習慣になっているわんちゃんもいますので、
手術を行ったからといって
マーキングがなくならないわんちゃんもたくさんいます
ので注意してください。
去勢手術をするタイミング次第では、足をあげておしっこをするスタイルが定着しない場合もありますので、動物病院で相談してみると良いかもしれません。
3-1-3.攻撃的な性格が改善
いろいろなわんちゃんによって違いがありますが、男性ホルモンの一種であるテストステロンがわんちゃんの攻撃性を高めると言われています。
ですが、手術により、男性ホルモンの分泌が抑制されるので、攻撃的な性格た少し穏やかになる可能性があります。
わんちゃんによっては全く変わらない場合もあります。
3-1-4.精神的に安定する
これはメスにも当てはまることですが、
ことにあります。 性的な欲求を我慢する必要がなくなる
ですので、手術後は異性に対する興味が薄くなり、精神的なストレスがなくなると言えます。
3-2.オスの虚勢手術のデメリット
ここでは、オスのわんちゃんの虚勢手術によるデメリットをご紹介します。
メリットがある反面、デメリットもありますので、しっかりと理解しておくことが必要になります。
3-2-1.太りやすくなる
メスのわんちゃんと同様に太りやすくなります。
これは、性ホルモンの分泌の変化によるもので、
手術後は適度な運動の確保と食事量の管理もしっかりと行う必要があります。
3-2-2.毛の艶が悪くなる
性ホルモンが分泌されにくくなることで、体毛の艶が悪くなることがあるようです。
また毛質や毛色が変化するケースも稀による様です。
3-2-2-1.我が家の一員!愛犬ニーナの場合
愛犬ニーナはキャバリアのメスですが、毛の質に変化があった様に感じます。
幼い頃からの成長過程ということもあってあまり気にしていなかったのですが、
すごく癖っ毛になった様な気がしますw
避妊手術が原因なのかは全くわかりませんが、背中の毛が天然パーマにw
4.避妊・去勢手術についてのまとめ

愛犬を避妊・虚勢手術を受けさせる場合には、メリットとデメリットをしっかりと把握した上で行うことをおすすめします。
その際は、動物病院の獣医さんにしっかり相談することをおすすめします。
手術を行っても
性格が穏やかになるとは限らないですし、
マーキングがなくならない可能性もあります。
また、メスのわんちゃんについては、攻撃に的になる子もいます。
一般的には虚勢手術を行うと、わんちゃんを飼いやすくなると言われていますが、
良い方向に変化するばかりではないことを理解しておいてください。
私が考える去勢手術の最大のメリットは、
性ホルモンに関わる病気の発症リスクが下がることです。
これにより、いろいろな病気の予防につながります。
これらの病気の中には愛犬の命に関わる病気もあるので、しっかりと考えて判断することをお勧めします。
また、虚勢手術の前後のわんちゃんの体調管理は必要不可欠です。
体調管理の基本は日頃の食事にあります。
愛犬とずっと一緒に幸せに暮らせる様に、精一杯愛犬のことを考えてあげてください。
愛犬は家族の一員ですからね!