しつけはわんちゃんを家族に迎える時には、とっても必要なことになります。
愛犬の危険を止めたり、他人に飛びかかることをやめさせたりと、しつけをしっかりとして愛犬と幸せにくらいしていきましょう。
1.愛犬にしつけの基本はご褒美が大切

しつけをする時は、愛犬が喜ぶことを使ってすると効果的です。
上手にできたときは、愛犬が大好きなおやつをあげたり、抱きしめたりするなどのスキンシップでご褒美をあげてください。
わんちゃんが喜ぶこと
- 遊ぶこと
- スキンシップ
- おやつ
- お散歩
- 飼い主さんと目が合う
など
愛犬をご褒美をあげてしつけを教えていきますが、成功した後に、愛犬が嫌な思いをすると、いうことを聞いてくれなくなってしまうことがありますので気をつけましょう。
ごほうびのおやつは2秒以内!
愛犬がいうことを聞いた時に2秒以内におやつをあげるとしつけの効率があがると言われています。
1-2.「おいで」「おすわり」「まて」だけで十分
愛犬と飼い主が信頼関係を築き、仲良く幸せに生活を送るには、
「おいで」「おすわり」「まて」ができれば大丈夫です。
他にも、「おて」「おかわり」「ふせ」などいろいろとありますが、無理に習得しなくても良いでしょう。
例えば、愛犬とのお散歩中に、手からリードが外れて道路に走って行こうとした時!
「おいで」「まて」で止めることが出来ます。
しっかりと愛犬の危険を防止することが出来ます。
また、愛犬が、小さな子供に飛びかかりそうになった時!
「おすわり」の合図で止めることが出来ます。
他人に怪我をさせては大変なことになります。
これらは、飼い主さんの最低限の責任だと思います。
2.「おすわり」の教え方
「おすわり」は、「まて」「おいで」を教える前の基本になります。
おすわりが出来る様になると「まて」「おいで」のしつけに役に立ちます。
2-1.おやつで気を引く

最初にわんちゃんの大好きな「おやつ」を準備し、わんちゃんに見せておやつがあることを伝えます。
わんちゃんがじっとおやつを見つめる状態になったら、ゆっくりと上にあげていきます。
簡単ですよね。そうすると、
わんちゃんの目線が上に行き、自然とお尻が地面に着きます。
わんちゃんのおしりが、地面についた瞬間を見逃さずに
「おすわり」と声をかけておやつをあげましょう。
この流れを繰り返せば、わんちゃんは自然と「おすわり」を覚えることができるでしょう。
3.「まて」の教え方

「まて」はしつけの中でもっとも大切です。「まて」ができる様になることで、愛犬の危険や他人の危険を防ぐことが出来ます。
3-1.「まて」しつけは「おすわり」から
まずは愛犬に「おすわり」をさせます。
おすわりのしつけの時には、すぐにおやつをあげましたが、
「まて」のしつけの場合は、「おすわり」した愛犬に、「まて」と声をかけます。
最初は、数秒間でよいので、少しでも「まて」が出来たら、
おやつをあげて褒めてあげましょう。
この間隔を少しづつ長くしていけば、「まて」ができる様になります。
マテができる様になったら、
普段のごはんの時にも「まて」をして、普段から練習する様にしましょう。
4.「おいで」の教え方
「おいで」のしつけは、あまり「しつけ」として考えていない飼い主さんも多いのではないでしょうか。
ですが、「おいで」ができることで、愛犬が危険な場所に立ち入ろうとした時など、愛犬の危険を予防することが出来ます。
4-1.「おすわり」「まて」を駆使して
最初は短い距離から始めると良いでしょう。
少しずつ距離を伸ばしながら教えていきます。
おやつを握って、話意見から少し離れる。
最初は1mくらいで十分だと思います。
- 最初に「おすわり」で愛犬を座らせます。
- 「まて」の指示で、その場に留まらせます。
- 1mくらい離れて、「おいで」と声をかけます。
- 愛犬がそばにきたら「おやつ」をあげてしっかりと褒めてあげてください。
①から④を繰り返し行い、距離を少しずつ伸ばしていけば、愛犬は「おいで」ができる様になるでしょう。
5.「しつけ」のまとめ

しつけは、愛犬との信頼関係を築く手段でもありますが、
愛犬を危険から守る大切な手段になります。
大型犬の場合は、他人に飛びかかろうとした時などに止めることが出来ます。
大切な家族の一員である愛犬が、他人に迷惑をかけてしまったら大変です。
わんちゃんを飼うということは、
こういった事故が起きないようにする責任があります。
しつけの基本である「おすわり」「まて」「おいで」をしっかりと愛犬に教えてあげることで、飼い主としての大切な責任を果たすことが出来ます。
しつけをすることはただのコミュニケーションではなく、
愛犬と家族がずっと幸せに生活を送るための第一歩なので、
しっかりとしつけをすることをおすすめします。