愛犬が自分のうんちを食べちゃう行為(食糞)について、悩んでいる飼い主さんは結構おおいのではないでしょか。
愛犬が食糞をする原因は、ストレスなどからくる行動とよく言われていますが、実際のところはどうなんでしょうか。
大体のわんちゃんは、小さなころは食糞をしていても、成長に伴い次第に食べなくなります。
ですが、小さい時の食糞の癖がなくなることがなく、大きくなってもうんちを食べちゃうわんちゃんがいます。
ここでは、いろいろな食糞の原因と対策をご紹介します。
1.愛犬はなぜウンチを食べるのか

犬の先祖はオオカミです。
オオカミは生きるために牛などの草食動物の糞を食べていたそうです。
少しでも栄養を取るためですね。生きるための「知恵」です。
それにより、足りない栄養を補っているのです。
愛犬家の方はよくわかると思いますが、わんちゃんって食べ物に関してはものすごく敏感ですよね。
あやつなどの食べ物はあげると無限に食べるのではないかと思うくらい食べます。飼い主の方が食べる量を制限しないと、どんどん太ってしまいます。
これは、野生の動物だったことの習慣で、生きていくための本能なのです。
愛犬が自分のうんちを食べちゃったとしても、普通のことなので驚かないようにしましょう。うんちを食べてしまうことは、犬にとってごく当然のことなのです。
では、わんちゃんがうんちを食べる原因に野生の頃の名残と説明しましたが、他にはどのような原因が考えられるのかご紹介します。
2.愛犬がうんちを食べる原因

愛犬がウンチを食べる原因は様々です。
確実な原因はわんちゃんの気持ちになってみたないとわからないことですが、
ストレスや習慣・本能など
さまざまなことが原因と言われています。
愛犬の食糞を考える前に、犬がうんちを食べてしまう原因をしっかりと知ることが大切です。また、改善の方法は原因を知ることで見えてきます。
2-1.楽しんでいる
- 好奇心から食べている
- 飼い主さんが騒ぐので食べている
- ウンチをおもちゃにしているうちに食べている
こう言った場合の愛犬の気持ちは、食べ物というよりも飼い主さんの騒ぐ反応を見て嬉しくなって食べている場合があります。
初めて犬を飼った時、愛犬が自分のうんちを食べたのを見て飼い主さんはどういった反応をしましたか?
「こら〜」とか「ダメダメダメ〜」と騒いでませんでしたか?
この飼い主さんの行動が、原因になっている場合があります。また、この原因が一番多いのではないかと私は思います。
2-2.うんちがおやつになっている
- お腹が空いているので食べている
- 愛犬のご飯の量が少なく常に空腹になっている
- ドックフードの消化不良で、ウンチにドックフードの匂い、味が残っている
こう言った場合は、ウンチを食べ物だと思っています。なので、野生の本能により食べちゃうのです。
2-3.ウンチを片付けている
- ウンチを隠している
- 飼い主さんの真似そして片付けている
私の愛犬が私の真似をして片付ける為に食べているのだと考えると、可愛くてたまりませんwけなげだと思いませんかw
ウンチを隠している場合については、愛犬がウンチをした時に「ダメ」と叱ったりしていませんか?
愛犬はウンチがダメなことだと思い食べちゃうのです。
一生懸命隠しているのだとしたら、とても可哀想なので、しからないように、騒がないようにしてください。
3.愛犬がうんちを食べないようにする対策
愛犬がうんちを食べてしまう原因からそれを解決する対策がいろいろとあります。
是非、愛犬がうんちを食べちゃう場合は、実践してみてください。
3-1.愛犬がウンチを楽しんで食べている場合の対策
愛犬がウンチをして食べた瞬間!!
家族みんなで騒いでいませんか?
私もはじめの頃は騒いでましたが、愛犬はうんちを食べた瞬間の家族の反応が嬉しくてウンチを食べている可能性があります。
ですから、愛犬がウンチをした時は、静かに過剰な反応をせずにうんちを片付けましょう。
私の愛犬ニーナもこのケースかもしれませんw
なので、最近では冷静にウンチを捕獲しますw
また、愛犬にうんちを食べる隙を与えないことも大切です。
愛犬のうんちを食べる習慣を少しでも減らすことが、食糞を改善させるための効果的な方法です。
私の場合は、愛犬ニーナの食いしん坊な性格を利用し、ウンチ直後、すぐに冷蔵庫を開けます!!
そうすると、ウンチを食べることを忘れて、冷蔵庫に走ってきます。
ここで注意!
冷蔵庫を開けるタイミングを間違えると、うんちがお尻にくっついたまま走ってくるので気をつけましょうw
愛犬家の方はわかると思いますが、ワンチャンはおもちゃの奪い合いが大好きです!
その為、飼い主さんがうんちを取ろうとすると、「わたすものか!」と言わんばかりに食べちゃいます。
愛犬が食糞を楽しんでいる場合は、しずかにそっとうんちをかがづけましょう。
違うものに気をそらせて、うんちを食べるチャンスをできる限り与えないことが大切です。
3-2.愛犬がウンチをオヤツを思い食べている場合の対策
人間からすれば、ウンチがオヤツ??と思いますが、愛犬がウンチをオヤツを思ってしまうのは、食糞の原因にあります。
ウンチが本当に美味しい場合です。
愛犬の食べたドックフードがしっかりと消化されずにうんちとして排出された時です。
ウンチ自体にドックフードの匂い、味が残っていますので、子犬のうちは食べ物と思い食べてしまいます。
また、大きくなってからも食べてしまう場合は、ドックフードの与えすぎや何かしらの病気による消化不良により、ドッグフード風味のウンチになり食べてしまっている場合があります。
対策としては、愛犬の消化機能を高めることと、ドッグフードを消化しやすいものにすることをおすすめします。
また、ドッグフードを違うものに変えなくても、お水やぬるま湯でふやかしてから与えることで消化しやすいドッグフードになります。
大人のわんちゃんの場合は、ドッグフードの与える量が適正なのか確認してみてください。
単純に与える量が少なくお腹が空いている場合もあります。
犬種にもよりますが、現在の体重が適正体重なのか動物病院で獣医師に確認してみましょう。
太り過ぎであれば、ドッグフードの与えすぎの可能性があります。
愛犬のお腹の中に寄生虫がいた場合、ドッグフードから栄養をしっかり取ることができず、うんちを食べてしまっている場合もあります。
ドッグフードを与える量が適正の場合は、愛犬の消化機能に異常がある可能性も考えられます。
3-3.愛犬が飼い主の真似をしてうんちを片付けている場合の対策
これについての対策は、愛犬がうんちを片付けちゃう前に、飼い主が素早く片付けることです。
お座りやボール遊び、オヤツなどで気をうんちから気を遠ざけて、ウンチを片付ける!
ただし、うんちを奪い取るような感じでうんちを片付けると、愛犬の野生の本能が炸裂して、「渡すものか!」と奪い取りにきますので、静かに処理しましょうw
4.愛犬の「食糞」についてのまとめ

愛犬がうんちを食べているのを初めてみたときはびっくりすると思います。
ですが、わんちゃんの本能のような行動でもある為、なかなか直すことができません。
原因はいろいろとありますが、どれも確認が難しい原因になり、今のところ確実に改善される方法はない状態です。
私は考え方だと思います。
うんちを食べて体調を悪くしたのであれば、何か対策をする必要があると思いますが、どうでなければそれほど過敏に反応する必要はないと思います。
また飼い主が過敏に反応することが原因で食糞をするわんちゃんもいます。
うんちをしたら怒られるから。うんちをしたら飼い主が反応するのでたのしい。などがあります。
原因は様々ですが、愛犬がウンチを食べようとした時に大きな声で「ダメ!」を叱るのではなく、「全く食いしん坊だな〜」とか「うんちのお片付けお疲れ様!」のように、余裕を持って対応した方が、飼い主も愛犬もストレスなく生活がおくれるのではないかと思います。
ましてや、愛犬が飼い主の真似をして「うんちを片付けている」のだとしたら、愛犬が可愛げに思えませんかw
愛犬を家族にするには、心の余裕をもって一緒の生活することが大切です。
愛犬は大事な家族ですが、人間ではありません。
人間の常識を押し付けるのではなく、時には愛犬の気持ちになって、寄り添ってあげてください。