犬も人間と同様に糖尿病になってしまうことがあります。
犬の糖尿病は、病状が進行してから発見されることもあり、様々な合併症を引き起こしてしまうリスクがあります。
犬の糖尿病とはどういう病状が起こってしまうのかを紹介します。
1.犬の糖尿病とは

糖尿病は、膵臓にあるランゲルハンス島と言う細胞群から分泌されるインスリンの働きが悪くなってしまい、分泌量が減ってしまうことで、
- 糖質
- 脂質
- たんぱく質
などの代謝に悪影響を及ぼす病気です。
その結果
血液中に含まれている糖が異常に増え、血糖値が高い状態が続いてしまう状態になります。
体内の血糖値を下げることができるのは、インスリンというホルモンになります。
1-1.インスリンとは
糖尿病になってしまった時に治療で「インスリン注射」などが使われるイメージがありますが、犬の体内にもともとあるホルモンです。
1-1-1.インスリン治療
- 「インスリン依存性糖尿病」
- 食事だけでコントロールをしていく「インスリン非依存性糖尿病」
の2種類があります。
インスリン依存性糖尿病になってしまう犬
- 子犬から成犬くらいの年齢が多い
インスリン非依存性糖尿病
- 老犬になってからの方が多い
しかし、糖尿病になってしまうと、基本的にはインスリンによる治療は必要になるので、食事をコントロールするだけの治療になるケースは非常に少なくなります。
糖尿病を発症する犬の年齢は、シニア犬の発症が多いと言われています。
成犬でなる確率が低いというわけではありません。
犬の性別で言うと、オスよりもメスの方が糖尿病の発症率は高い傾向にあります。
糖尿病は、病状が進行してしまうと、様々な合併症を引き起こしてしまうリスクが高い病気なので、とても注意が必要になります。
1-2.糖尿病の治療に使われるインスリンを詳しく解説
細胞が活動をするには、多くのエネルギーが必要です。
- 筋肉
- 心臓
- 脳
- 肺
などエネルギーがなければ活動できません。
そのエネルギーの元となるのが毎日の食事に含まれているブドウ糖です。
食事で摂取したブドウ糖は、血液に乗ることで身体中に運ばれていきます。
しかし、インスリンがなければ、ブドウ糖を運んでもそれを取りこむことができません。
愛犬が食事をして、体内にブドウ糖が増えると、膵臓の中のランゲルハンス島β細胞といわれている場所でインスリンが作られ、それが体内に分泌されます。
インスリンが働くからこそ、体内の細胞にブドウ糖が吸収されるので血糖値が下げられることになります。
これがインスリンの大きな働きです。
2.糖尿病の主な病状

糖尿病は、初期症状がほとんどない為、発見が難しい病気です。
発見のポイント
血糖値が高い状態が続くことで色んな病状が合併症が現れはじめることで発見につながります。
2-1.糖尿病の発見につながる症状
一般的に発見に繋がりやすい症状として、多飲多尿があります。
元気な状態に比べると、尿の量は約3倍になります。
糖尿病はエネルギー(ブドウ糖)の取り込みが困難になるので、たくさん食べる愛犬でも体重が減ってしまうことがあります。
その他の症状として、下痢や嘔吐などを繰り返すようなる場合があります。
2-1-1.糖尿病の合併症
糖尿病から併発する合併症
- 白内障
- 網膜症
- 自律神経障害
- 昏睡
- 糖尿病性腎症
- 肝疾患
- 細菌感染症
などがあります。
2-1-2.糖尿病の症状のポイント
- 多飲多尿になる(喉が渇きやすく、お水をたくさん飲む)
- 食欲旺盛になるが体重減ってしまう
- 下痢や嘔吐を繰り返す
3.糖尿病の原因とは

糖尿病の主な原因として
- 遺伝的
- 自己免疫反応
- ウイルスの感染によるランゲルハンス島β細胞が破壊
糖尿病のその他の原因
- 黄体期
- クッシング症候群
- 副腎皮質機能亢進症
なども原因になることがあると言われています。
3-1.糖尿病にかかりやすい犬種は
糖尿病は、どんな犬種でもかかる可能性がある病気です。
しかし、特にかかりやすい犬種がいます。
- プードル
- ダックスフンド
- ミニチュアダックスフンド
- ビーグル
- サモエド
- ラブラドールレトリバー
- ゴールデンレトリバー
4.糖尿病の予防と対策方法

糖尿病は、オスよりもメスの方がかかりやすい病気だと言われています。
未避妊のメスの方がリスクは高いとされています。
避妊手術を受けていることで糖尿病のリスクは少し減らすことができます。
4-1.早食いの犬
早食いの習慣がある犬は、血液中の糖濃度が高くなってしまうリスクが高いので、糖尿病の原因になることがあります。
対策としては、できるだけゆっくりと食べさせてあげるようにする
4-2.太り気味の犬(肥満)
食べ過ぎにより、余分にエネルギーを摂取していると、インスリンの必要量が増えてしまいます。
そうなると、膵臓の働きが追い付かなくなり、インスリンの量が不足してしまいます。
適度な運動(お散歩、スキンシップ)をさせて、食事量はしっかりと管理し、適正量を与えるよう注意することが大切です。
糖尿病になりやすいポイント
肥満体型である(適正体重を確認してください)
メスの方が危険(避妊手術により、発症のリスクは少し減ります)
中高齢の老犬の方がかかりやすく、8歳前後が最もリスクが高い
5.糖尿病の治療方法について

糖尿病の治療で一番知られているのは、定期的なインスリンの投与です。
インスリン治療の他にも食事療法、運動療法などがあります。
5-1.インスリンなどの薬物療法について
インスリンの働きが悪い場合は、1日の摂取カロリーを制限する、食事療法を行います。
インスリンの分泌自体が少ない時にはインスリン注射を行い、インスリンを定期的に補充を行う必要があります。
食事療法でコントロールで糖尿病が改善されれば良いのですが、なかなか難しい場合があります。
そう言った時は、インスリンの投与も行います。
インスリンを投与する回数は、血糖値が1日の働きの中で変化する為、決まっていません。
病状などに応じて、獣医さんからの指示が必要になります。
5-2.運動療法について
運動療法は、お散歩やスキンシップなどをしっかりと行う治療法です。
運動療法の効果
- 脂肪の利用促進
- 血糖値の低下
- インスリンの投与量を減らす
- ストレスの解消
などいろいろな効果が期待できます。
ドッグランや長時間のお散歩など、積極的に運動をさせてあげることがとても大切です。
5-3.食事療法について
糖尿病の治療は、食事制限だけでコントロールするのは難しい場合があります。
しかし、食物繊維を多く含んでいる食材をたくさん与え、愛犬の食後の血糖値の上昇を抑えることはとても大切です。
水分や脂肪が多く含まれている缶詰タイプのドッグフードについては、血糖値を上昇を抑える効果が期待できると言われています。
5-3-1.ドライフードを与える場合
繊維の多いドッグフードを与えることが大切です。
与える量は体重によって決まってきますので、ドッグフードの説明欄をしっかり確認、愛犬の体重や年齢にあった量を与えることが重要になります。
食事量や食事を与える時間や回数などは、糖尿病の治療を行っていく上で、とても大切なことになります。
よくわからない場合は、獣医師さんに相談しましょう。
5-4.インスリンに副作用はあるのか
インスリンを投与することによる副作用は、血糖値が必要以上に下がってしまう事で低血糖状態になってしまう場合があることです。
低血糖状態は、命にかかわる危険な状態になりますので、十分に注意する必要があります。
5-4-1.低血糖症の症状
低血糖症とは、血液の中のブドウ糖の量が極端に少なくなっている状態です。
- 元気がなくなる
- 身体の力が抜けている
- 震え
- 発作
などが挙げられます。
愛犬がこれらの症状に当てはまる場合はすぐに動物病院に連れて行くことをおすすめします。
6.糖尿病の診断方法

まずは問診から!
問診内容
- 多飲多尿になっていないか。
- 体重や食欲に変化がないか。
- 嘔吐や下痢はしていないか。
などを細かく確認します。
その他には、愛犬が空腹時(ドッグフードを食べる前)に高血糖になっていないかを血液検査を行って調べます。
尿糖の検出を行い、ケトン尿の有り無しを判断します。
尿検査のポイント
- 高血糖であるかどうか
- 尿血であるかどうか
これらが同時に起こっていないかを確認することです。
糖尿病以外でも血糖値が上がったりや尿に糖がでる場合
- ストレス
- 腎臓病
など
糖尿病の診断は、
- 高血糖になっているかどうか
- 尿に糖が混ざっているか
病状が同時に出ているか注目して診断されます。
尿検査は、糖尿病以外の病気の早期発見につながる可能性がありますので、定期的に尿検査をしてあげることはとても大切です。
6.まとめ

糖尿病はインスリンの働きが正常でなくなることで発症する病気です。
症状が表に出にくいので早期発見が難しい病気です。
インスリンとは、血糖値を下げる役割があり、インスリンが不足すると、十分に糖が筋肉や心臓などのあらゆる部分に行き渡らなくなります。
メスに発症と言われていますが、基本的にはどの犬にも発症の可能性がある病気です。
糖尿病にはいろいろな合併症があります。
症状のポイント
水をよく飲む様になったり、食欲旺盛でも体重が減ってしまったり、下痢や嘔吐を繰り返す場合があります。
糖尿病の原因は、遺伝や自己免疫反応などがあり、その他にも、黄体期など原因になることがあると言われています。
メスの犬に発症しやすい傾向がある為、避妊手術により、糖尿病のリスクを少し下げることができます。
犬種によっても、特にかかりやすい犬種がいるので、愛犬が当てはまっていないか、確認してみてください。
糖尿病対策としては、早食いの防止や太らせない様に食事をしっかりと管理することがあります。
また、運動を加えることで、さらに予防になります。
糖尿病の治療にも様々な方法がありますが、基本手にはインスリンの投与になります。
それに加えて、食事療法や運動療法などを同時に行い治療を行います。
インスリンの投与には副作用があり、インスリンにより血糖値が極端に下がってしまうことによる、低血糖症があります。
低血糖症は命に関わることがあるので、愛犬の様子をしっかりと観察してください。
元気がない、体の力が抜けている、震えや発作がある場合は、すぐに動物病院に連れて行くことをおすすめします。
糖尿病の診断方法は、採血と検尿と問診で行います。
空腹時の血糖値を調べたり、おしっこに糖が混ざっていないかを合わせて確認します。
採血や検尿を行うことで、糖尿病以外の病気を早期発見できる可能性もありますので、定期検診をしっかりと行ってあげることがとても大切です。