犬の不調の中でも鼻の不調はわんちゃんにとって一大事です。
くしゃみや鼻水などは、鼻の中に異物が入り炎症が起きている可能性があります。
また、何かの病気のサインの可能性もあります。
ここでは鼻水やくしゃみから考えられる疾患についてご紹介します。
1.鼻の不調は要注意
人間も同じことなのですが、くしゃみや鼻水は、鼻焼きどうに付着したウイルスやホコリなどの異物を体の外に出すために起こる反応です。
このことから、くしゃみや鼻水が起きた場合は、鼻の中などに異物が入り込み炎症が起こっている可能性があります。
犬にって鼻はとても大切な気管です。
上記の記事でもご説明いましたが、犬の食欲は匂いと直結しています。
ドッグフードをなかなか食べないわんちゃんは、嗅覚に異常をきたしているか、ドッグフードの匂いが美味しそうではないからです。
このように、鼻の疾患は食生活なのにも影響します。
食欲不振や元気がなくなってしまうことがあります。
犬は人間のように寒さなどの気温の変化で鼻水が出ることはありません。
「くしゃみ」や「鼻水」が出る場合に考えられる疾患をご紹介します。
2.鼻炎
鼻腔(鼻の中の内側)に細菌やホコリが付着することで粘膜が炎症を起こします。
重症化すると、「どろっ」とした鼻水を出します。
2-1.治療法
細菌感染が原因であれば、抗生物質や消炎剤を服用します。
アレルギーが原因の場合は、抗アレルギー剤を投与します。
また、愛犬自体の免疫力を高めてあげることもとても大切です。
免疫力はいろいろな要因に左右されます。
主な要因としては、「食べているドッグフードの質」や「季節(気温)」や「ストレス」などがあげられます。
意外と知られていないのが、寒さによるストレスです。
犬は寒さに強いと思われていますが、そうでない子もいますので、自分の愛犬がどういったタイプのワンチャンなのかをしっかりと把握することが大切です。
3.副鼻腔炎
先にご説明した「鼻炎」が慢性化し、海がたまりやすくなった状態です。
その他の病気が原因になる場合もあります。
- 歯周病
- 鼻腔内腫瘍
歯周病などの口腔内の病気になると、口の匂いが気になるようになります。
お口のトラブル(病気)についてはこちらでも紹介しています。
「愛犬のお口臭くない?」犬の虫歯の症状や治療法、予防法を説明します
副鼻腔炎は鼻炎の症状に加えて、息ぐしそうな呼吸をします。
こう言った症状が出たら、すぐに動物病院に連れて行ってあげてください。
抗生物質の投与など、原因に合わせた治療を行います。
歯周病が原因であれば、その治療を行います。
4.鼻腔狭窄症
鼻腔の形状が影響し起こる病気です。
パグやフレンチブルドッグなど、短頭種に多い疾患です。
短頭種一覧
- ブルドッグ
- フレンチ・ブルドッグ
- ボクサー
- シーズー
- ボストン・テリア
- ブル・テリア
- キャバリア・キングチャールズ・スパニエル
- チベタン・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- チャウチャウ
- パグ
- 狆
- ペキニーズ
など
発症すると、口で呼吸するようになり、のどが炎症してしまうことがあります。
重症化していなければ、保存治療を行います。
保存的療法(ほぞんてきりょうほう)とは
体を傷付けず、つまり出血させずに治療する方法のこと。
愛犬の体温調節に注意することと、肥満にならないように注意することが大切です。
5.逆くしゃみ症候群
症状としては、息を激しく吸い込むみ、「ぐぅーぐぅー」を苦しそうにします。
発作性呼吸とも言われ、小型犬や短頭種によく現れます。
急に興奮したりすると発作的に起きますが、病気ではありません。
苦しそうに見えますが、治るまでようすを見ましょう。
そっと撫でてあげると、安心させてあげることができます。
犬によって違いますが、応急処置として、鼻に生きを吹きかけると治る子もいます。
飼い主さんは焦らずに、見守ってあげることが大切です。
6.まとめ
犬のくしゃみや鼻水から考えられる症状についてご紹介しました。
犬にとって鼻はとても大切な気管です。
コミュニケーションや確認、食べ物の美味しさなど様々な判断を嗅覚で行っています。
ですから、鼻に不調があると、食欲不振になったり元気がなくなったりします。
短頭種に発症しやすい症状もありますので、愛犬がどういったタイプの犬種なのかをしかりと把握してあげることが大切です。
また、これらの症状は、免疫力を高めることで予防になります。
愛犬のストレスや食生活で免疫力が低下することもあります。
ストレスがたまらないようにしっかりと運動し、品質の良いドッグフードを与えて、こう言った病気に備えておくことも大切になります。