愛犬の健康を維持するには、毎日のごはんがとても大切です。
愛犬のご飯の悩みはいろいろあります。
- 「たべてくれない。」
- 「好き嫌いが激しい」
- 「すぐに下痢をしてします」
- 「どんなドッグフードを選んだらいいのか」
など、さまざまです。
ここでは
それらの悩みの中から、「ごはんを食べてもすぐに吐いて(嘔吐)しまう」と言うことについて、ご紹介します。
1.犬は人間よりも、吐く(嘔吐)ことが多い

犬の吐く行動は、人間の吐く行動とは少し違います。
人間は吐く時は、体調が悪いときに限られますが、犬の場合は体調が悪くなくても吐いてしまうことがあります。
1-1.「吐く」行動にも悪くない時がある
犬の嘔吐には、全く問題のない場合があります。
問題のない嘔吐とは、どう言ったものなのか。
- 空腹の時
- 食べ過ぎの時
- 不安な時
- 車酔いの時
など
これらは、生理現象による「嘔吐」になります。
人間でも、食べ過ぎ、不安、車酔いは「生理現象」をしてあげられますが、犬の場合は、これらによる嘔吐が人間よりもすぐに出てしまいます。
ですが、嘔吐する原因が異物の誤飲や病気の可能性もあります。
愛犬が嘔吐した時は、その時の状況をしっかりと確認し、生理現象によるものなのかをチェックすることが大切です。
犬が病的に吐くと言う場合は、隠すことが出来る体の反応です。
つまり、愛犬からのヘルプサインでもあります。
2.犬の嘔吐にもタイプがある

犬の食道の構造は人間とは違い、横紋筋と言う筋肉で容易に白ことができます。
そのため、犬はよく吐きます。
犬の嘔吐にはタイプがあります。
- 吐出
- 嘔吐
- 嚥下困難
次にこれらについて、ご説明していきます。
2-1.吐出タイプ
吐出とは、食べ物が胃に到達する前の消化されていないものを吐き出してしまうことです。
これは、何の前触れもなく吐いてしまいます。
2-1-1.【体験談】愛犬ニーナ (キャバリア)吐出の場合
私の愛犬(キャバリア)で言うと、ご飯を食べた後のゲップの時に、口の中でちょっと吐出してしまってるような気がします。
ゲップとした後、むにゃむにゃと吐出したものを食べているのをよくみますw
2-2.嘔吐タイプ
嘔吐とは、胃の内容物がお腹の収縮にとって、吐き戻されてしまうことで、胃の中で少し消化されているものを吐き出してしまいます。
吐いたものには、胃液や胆液がまざっています。
3-1-1.【体験談】愛犬ニーナ (キャバリア)嘔吐の場合
ニーナ については、あまり嘔吐はしません。
まだ2歳なので、年齢的な原因もあるかもしれません。
1歳の頃に、大量に埃を食べてしまい、大きな毛玉を嘔吐しました。
また、お刺身を人間の食べる切り身のサイズであげていた時は、流石にそのままの形で嘔吐しました。
犬はほとんど咀嚼せずに飲み込んでしまうので、食べるものの大きさには注意が必要です。
嘔吐できずに詰まってしまうと、命に関わる事故に発展しますので、愛犬に何かを食べさせる時には、犬のサイズと考慮し、小さく切って食べさせてあげることが大切です。
喉にものが詰まると大変です!
スイカは夏の食べ物ですが、スーパーマーケットでは年中販売しているので、いつでも食べることができます。
喉に詰まる危険性がありますので、確認してみてください。
(愛犬にスイカは要注意!?)苦しむ愛犬の原因と対処法
2-3.嚥下困難タイプ
嚥下困難タイプは、ご飯などの食べ物を一度口にいれて飲み込もうとしたものの、飲み込むことができず、吐いてしまうことです。
2-3-1.【体験談】愛犬ニーナ (キャバリア)嚥下困難の場合
愛犬ニーナの場合は、口に入れたものは離しませんw
食いしん坊ですからw
3.犬の吐き方を確認する

犬の吐き方にもいろいろあります。
- 吐き続ける
- 腹痛がある
- 下痢を伴う
これらは、あまり良くない吐き方です。
こう言った場合、ついついお水をあげたくなりますが、お水を飲んだとしてもまた吐いてしまいます。
お水を飲むことがきっかけになる場合もありますので、お水を飲むことは控えることが大切です。
次に、特に気をつける必要がある吐き方についてご紹介します。
3-1.危険な吐き方に注意
大型犬が食後すぐに激しい運動やお散歩をすることで起こる可能性がある症状に「胃捻転」があります。
胃捻転は、腹部が膨らみ、吐き続けます。
緊急の場合は、外科的な処置を必要とする、とても緊急性の高い症状です。
また、場合によっては、すぐに為の膨張を解決しないと、死に至ることもある恐ろしい症状になります。
3-1-1.危険な吐き方の特徴
「苦しみながら吐く」、「吐こうとしてもなかなか吐けない」
見るからに辛そうにしているので、わかりやすい吐き方です。
誤飲などによる胃に異常がある場合に起きることが多く、しっかりと吐くことができる場合やできない場合があります。
どちらにしても、獣医師さんに状況を相談することが大切です。
吐こうとしている時の様子や吐き出したものを動物病院に持って行って獣医師さんにみてもらうことで、危険性を確認することができます。
食べ物が飲み込めずに吐いてしまう。
これは、食道や喉の付近に異常があることが考えられます。
何か異物が引っかかっていたりする場合もあります。
血便や下痢を伴っている
犬パルボウイルス感染症などの感染症や胃腸炎などが考えられます。
感染症による嘔吐
- 犬パルボウイルス感染症
- 犬ジステンパーウイルス感染症
- レストスピラ感染症
- 犬コロナウイルス感染症
- 犬伝染性肝炎
など
その他の感染症について
けいれんや震えを伴っている
中毒症状の可能性があります。
子犬の場合は、稀に回虫を吐き出すことがありますが、この場合はすぐに動物病院で駆除してもらう必要があります。
嘔吐が原因で犬を動物病院についれて行く際は、吐き出したものを持って行ったり、画像と取り獣医師さんに見せることで、診察の参考になりますので、おすすめします。
4.まとめ

犬の嘔吐は人間に比べて、頻度が高く、体の構造からも吐きやすいことがあり、急に吐いた時などは少しびっくりすると思います。
ですが、嘔吐の状況やタイプを知ることで、安全な嘔吐を見分けることができます。
犬の吐く行動の中には、体の不調を知らせるヘルプサインになります。
震えや血便などの普段とは違う吐き方や吐出物だった場合は、すぐに動物病院に連れて行くことが大切です。
その際は、嘔吐している状況を撮影したり吐出物を保管し、獣医師さんに見せることで、適性な診察を行うことができます。